【ゆっくり解説】また壊れた!探査機はやぶさの歴史解説 その5 絶望の2基目の故障でどうするはやぶさ
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- #スカイ三平 #探査機はやぶさの歴史 #日本の宇宙開発の歴史
イトカワに到着したはやぶさ
早速、観測を始めて地球へ画像を送る
画像を見た地上管制は言葉を失った理由とは?
着陸へ向けて準備をするはやぶさと地上管制
またしてもリアクションホイールの故障してしまい、絶望の展開に一筋の光は職人芸?
へえ~と思ったらチャンネル登録と高評価をお願います
ツイッターでは、たまに宇宙ネタをつぶやいています
◆チャンネル登録はこちら
/ @blackhitec
◆サブチャンネル(スカイ三平の雑多推進研究所)
/ @スカイ三平の中央研究所
◆twitterはこちら
/ skysanpei
ありがとうです。
イトカワのエピソードは地上からでも観測出来るから良いじゃなくて実際に間近に行って観測するのも大切ってのがわかる動画ですね、
あとはやぶさの管制官の人たちの凄さがヤバイ
こうやって解説を聞いていると、よく成功したなぁ・・・って思うほど不運が多かったんですね
17分後を予測しながら、コマンド打ち込んでいくって凄い
鈴木孝昌
来た時点で17分経ってるから
現在を予想してそこからさらに17分後の予測やから実質34分( ☉_☉)
念願の隼の登場で歓喜しつつw
結末は知っているけど、はやぶさのドラマチックすぎる展開やばい
これはもう神様が脚本書き上げたやつでしょ
って感じの動画編集ありがとうございます
日本の技術は素晴らしいですね。鳥取砂丘のスイカのたとえは、凄く面白くて大笑いしました。
隼イイネ。
そして割と素直に茶番を切り上げて本編に入る素直さ、更にイイネ。
お疲れさまです。ほぼ毎日楽しみにしています。内容もそうだけど、二人の駆け合いも楽しみにしています。いつか、この茶番が大好評であることを真理沙が知った時のリアクションが愉しみです。
はやぶさ動画が来ると
「やった!今回はどんな『はやぶさ』が来たんだ?」
と、期待してしまう重度の中毒患者です・・・。
日本人の職人技の安心感安定感ははんぱないよね
はなぶさ茶番はシリーズ最終話まで続けてほしいな
茶番をガチにして2本立てにしたのかと思ったら更に茶番を被せてくるとはww
Up主のセンスが宇宙的なのかなww
隼かっこよかった!
そして続きも気になりますw
それにしても、はやぶさは問題山積みで
これからどう展開していくのか楽しみです
小ネタも面白かったです!
はやぶさ最後の通信が泣けます
ハヤブサはエンジンパワーが注目されがちだけどSSの割に低速域にも十分なトルクがあって足つきも良いから初心者でも乗りやすいんだよね
と探査機ハヤブサに下請けで関わった業者の現実逃避
流石というか、これまでの茶番のやぶさの中でも抜群におかしな解説に仕上がってるw
待ってました~👍
👏👏👏👏👏
今回は ジラしてきましたね ファンタスティック。
"隼 " 待ちこがれた 皆さんお待たせでした。
はやぶさのエンジン開発主任が講演に来たんだけど、夢でエンジンについてのお告げがあって、エンジンを変更したって言ってた。
他動画のヤマト絡みだけど、真田さんの「こんなこともあろうかと」は好きだったなぁw
実際は工夫を重ねて対処していったのが正解なんですね。
どっちもミラージュよりもはや~い!
前のLGアンテナの場所ちゃんと教えてくれてありがたいです。
本当に「はやぶさ」設計はよくできてますね、ああいう臨機応変に他の機能を使いまわせる仕様は設計と試験の手間が増えてコストも増える(トラブルも起きやすい)のに・・・。
英断です。
動画の最初にバイクのハヤブサを紹介してましたけど、「隼」という漢字はハヤブサのバイクに乗った姿を後ろから見た姿をもとにした象形文字なんですよね。
スカイ三平チャンネル今日は上げてないのかと思った方、スカイ三平の雑多推進研究所チャンネルてものがあるからたまに覗いてあげて
隼かぁ〜(笑)私…中免だしカワサキなんだよねぇ〜…!!
そっちかぁ〜ぃ!!
そしていつもの掛け合い楽しい(^^♪
イトカワのお腹…ラッコですら無くなった!?
これが未だ序盤戦だなんて、宇宙開発はやっぱり大変ですね。
鈴菌感染のツイートはこのことだったのねw
はやぶさのオペレーターの人って激務だったんだろうなあ
イトカワの重力はおよそ10万分の1Gだそうですね。
化学スラスタを用いた姿勢制御を実現するためのプログラムを開発したのは大変な苦労だった。
長いプログラムを作るということは、それだけバグも多く抱え込む恐れがあるということ。。
ところでこの「はやぶさ」。漢字で書けば「隼」。
探査機としての特徴を全て兼ね備えた完璧な文字です。
・高利得アンテナ
・低利得アンテナ
・筐体
・太陽電池パネル
・サンプラーホーン
・イオンエンジン4基
全て揃っています。講演会で川口先生が仰っていました。
当時、故障ってのはするものなんだ対策できるんだと強弁していた人ですら黙ってしまいましたね。でも、こんなの序の口だったわけで…。
リュウグウへ赴いた妹さんは、イトカワに赴いた姉さんの経験がメチャメチャ生かされてるんだね。ヤバイ泣きそう。
すごいなぁ。どうなるんだろう。わくわく♪
故郷納税みたいにISASをサポートしたりする事はできないかな?
困難や失敗が起きても、ただでは転ばない根性。頑張れ!
魔理沙さんは、そう、おっしゃいますが … 私は、この『 隼ネタ 』を楽しみにしてますよ。 このネタ、どのくらい続くんだろー。 霊夢さんの懐の深さが試されてます。 このシリーズは『 隼ネタ 』が尽きた時に終了すると予言します。
日本の宇宙開発始まった時代、きく衛星などがよく故障してたと思い出します。当時アポジモータやフリクションモーター?など姿勢制御はほとんど輸入品でよく故障してました。現在は国産になってると思いたいけど・・
バイクの隼ネタはいつかやるとは思ってました。
JAXAには、真田技師長が何人もいるんです。そして、「こんなこともあろうかと・・・」って言ってるんです。www
鈴菌隼はここ数年
改良されたZX-14やH2の後塵を浴び続けているが
新型は相当頑張るようなので上記二車種との差が何所まで埋まるのか
もしくは引き離すのかが楽しみだw
前降りの隼もいいなぁ~
イオンエンジンと言えば、ザンボット3
やっとスズキの隼がキターと思ったのに、1999年から2007年の初代ではなく
2014年式の二代目後期型の画像を使っておられて絶望した!(勝手に絶望してろ)
いや嘘です、本編は最高におもしろいですう…
でもどうせなら2003年式の…いやなんでもないですう…
スズキの隼もこちらのはやぶさも背中を追わせるのは同じ
車のヘッドライト・ロービームの前方可視範囲が40mといえばどれだけ狭いか理解るかと。
宇宙解説でズズキの聖杯(1型)が、出てくるとはw
聖杯のラインナップが豊富ですばらしい
待ってました!
海上自衛隊に、代々“はやぶさ”がございますので、是非♪
昭和ニ九年予算駆潜艇はやぶさ、退役して特務艇に改装されて、迎賓艇として永らく活躍しました。
現在は、ミサイル艇はやぶさ型のネームシップとして活躍しております♪
真の姿、着陸班の衝撃は大変でしたでしょうね…。
この前アメリカのサイトでラッコのしっぽの部分に丸い着陸船のような物体が
着陸している画像があり翌日その物体が消失している画像を撮影してて、あれ
UFOしゃないかと騒いでるサイトがあったよ。
ものすごく待ってた
お疲れ様です❗
隼って300キロも出るんだW(´▽`)
探査衛星を冥王星に送ったら地表にハート型の模様があったので冥王星のイメージが変わりましたからね。実際見てみないと分かりませんからね。
毎回、冒頭の茶番を楽しみにしています。
ついにGSX1300Rが出てきて嬉しかったです。
( ・`ω・´)
「隼」って名前が付いている物って結構ありますよね、この人工衛星や動画内でもあったバイクや旧陸軍の戦闘機にもありますし新幹線にもあります、まず鳥の名前ですし
安定の茶番
ハヤブサには茶番がないと始まりません!!
シリーズ終わるまで茶番ネタ尽きなければ良いのですけど
それにしてもこのハヤブサ発射から着陸してサンプル採取後に地球までの帰還は公表されているだけでも相当な難易度の高いミッションになった訳なんだけど、NASAとか各国の宇宙機関はどう評価しているのか?
地球へ帰還後の動画で三平さんが知る限りのたの帰還からの評価を聞かせて欲しいです!!
凄いチームだな。
鈴菌保菌者が喜ぶではないかw。
もうラッコにしか見えなくなったどうしてくれる。
はやぶさ(地上)解説ありがとナス!
ブサは二輪の最高速度規制で市販車の最高速のギネスが固定されてるのがブランドイメージ固定してるところも強い。
ちなみに私は鈴菌感染者じゃなくてどんな車種もライムグリーンがかっこよく見えてくるカワサ菌感染者です(唐突な自分語り
オイルが漏れるのは、きちんとオイルが入っている証拠だ!
隼の解説が結構ガチで草
タフな探査機だよね。
二つもリアクションホイールぶっ壊れたら諦めそう。
はやぶさってたくさんあるなぁ
H2Rは400km/h出ゲフンゲフン…なんでも無い
NASAではスタートレック、日本はヤマトか…何か微笑ましい(笑)
バイク隼の部品が何なのか気になる。
本編のひきはもっと気になる。
まさか 聖杯がでてくるとは
はやぶさはそんなことがあろうかとが多すぎて好きすぎる
案外「宇宙戦艦ヤマト」の真田工作班長の常套句の影響は計り知れないのかもしれませんね。
次回は超低予算小惑星探査ローバーミネルバの話も合わせてお願いします!
SONYのPC用カメラを転用した超低予算で動くとんでもねぇやつを・・・
まだあるわ が怖い〜
次回が待ち遠しいです!
「次回、話すわ」
でめっちゃガッカリしたw
次待ってます!
ごめんなさい
どこかで切らないと延々と続けることになりますので
違うハヤブサやっぱそれですかw
そりゃ太陽風や高エネルギー宇宙線が直撃しますからねぇ。故障の少ない日本製でこれ。1969年のアメ車が月に着陸して離陸して母船にドッキングして地球を目指し大気圏に突入して生還した??アメ車で!
いいよね隼、一度は乗ってみたい
👍いいね🤩 面白い🤣😆😃
ラッコって言うよりかりんとうって思った
9:44 しゅーーーっ
9:48 ぱっぱっぱっぱ
・・・赤子が泣いても、蓋取るな。
って、炊飯かよ❗
隼買いたいけど足が届かん(T_T)
次回は東北新幹線はやぶさ号でお願いします。
東北新幹線の最速達列車で、JR東の看板列車です。最高速度は世界最速タイの320km/h。
北海道新幹線の札幌延伸時に360km/h運転を目標に、現在、試験車両が速度引き上げ実験の運転を進めています。
E5系ことでしたら、サブチャンネルに投稿していますよ
ruclips.net/video/-tEp5mvFPow/видео.html
スカイ三平 ありがとうございます。流石、仕事がお早いですね。次回も楽しみにしてます!
お札って京都の飛行神社のですか?けど、何度か行ったけど”飛行安泰”のお札見たことないです。しかし、ハヤブサ模型も飾ってあり、各航空会社はじめ、警察消防自衛隊の飛行隊やJAXAや各メーカーなど宇宙関係者もお参りしてるのは掛けてある絵馬の裏書で見ました。三平さんは、飛行神社行ったことありますか?
飛行神社は行ったことないですねえ
次はどの「はやぶさ」かなあ(ワクワク)
ISASとBEAは単位ではどちらが大きいのだろうか?変換式は?
ISASとBEAが超合体しても、NASAの気合いだけで飛んでいくのは間違いんじゃないかと思います
ほとんど「鱸(スズキ)」しか書いてない湯呑みw
太陽から届く光って8分前くらいの光って聞いたことあるから、イトカワって太陽の2倍遠いのですか?
そういうことですね
はやぶさがイトカワに到着した当時、地球まで3億キロ離れていました
地球と太陽の距離はおよそ1億5千万キロです(1天文単位:AU)
はやぶさの茶番ネタの残りもピンチじゃなかろうか
次は、「マシーン ハヤブサ」で、よろしくお願いいたします。
アニメ作品です。
『はやぶさ』解説前の「はやぶさ」解説と魔理沙の音楽停止+『はやぶさ』だよな? というやりとりがなんかいい
難易度高過ぎ
金も物も人も無い中、技術と熱意で解決していったのか( ;∀;)
フフフ パッパッパッパッって魔理沙は言わせたのねw 今理解シタ
リポDの出番ですか?
amazon欲しい物リストによる製作者支援はまだやっていますか?
はい、おかげさまでたくさんの温かいご支援を頂いています
バイクには固有ネーム(隼・刃とか)は暴走族の中二病を煽るって事で許されてなかったとか。
NASAで減った予算の額でISASが2年運営できる。多いのか少ないのかわからなくなるなw
ずっとバイク話しでも新幹線の話しでも良かったですよ(*^。^*)
フフフ・・・新幹線の話はサブチャンでやりましたよ
はやぶさの解説が終わる前に、茶番のネタが尽きるのではないだろうか……
茶番おもろい。
動画のタイトル、 】 ←が抜けてますよー
ありがとうございます!
ぼくの名前ははやぶさくん
速いけどブサくはないぜ
脱線もまた楽し_(:3」∠)_
分かり易い例え。シュ~じゃなくてパッパッパッてなとこも高評価ですやんヽ(^o^)丿シランケド。
コロナスラスター!
もぅ。ヤマトって名前はもぅ宇宙いらねーな
メンバーやメーカーのエンジニアさん達は24時間体制でコントロールしてるんですか?
ハヤブサって凄いなぁ〜と漠然と思ってたけど
ここに来て、ガチで凄げぇ!!と思った
もうちょっと予算を出して欲しいなぁ 精密作業と雨漏りは同居しちゃダメでしょw
ISASをBEA扱いするのは止めて差し上げろ。
これから先のことだから直接見えないところにコメント。
十分に問題噴出してるように見えるけど、これでもまだ着陸してないんだよなあ。着陸してから帰るまでの方が…ね。
海上自衛隊に、代々“はやぶさ”がございますので、是非♪
昭和ニ九年予算駆潜艇はやぶさ、退役して特務艇に改装されて、迎賓艇として永らく活躍しました。
現在は、ミサイル艇はやぶさ型のネームシップとして活躍しております♪
真の姿、着陸班の衝撃は大変でしたでしょうね…。